水域環境調査
環境関連事業
水質・生物・流況など、水域環境を科学的に調査します。
海域、干潟、河川、湖沼、ダム、水田など、様々な水環境を対象とした各種環境調査を行います。保有する幅広い専門技術、経験豊富な人材及び各種調査機材を活用して、一般的な調査からバイオテレメトリー調査等特殊性の高い調査まで、安全かつ確実に行います。
海域環境調査
海象、水質、底質、海生生物など海域にかかわる各種調査を行うとともに、藻場育成などの漁業振興策や水質保全対策などについて調査・提言をいたします。発電所の環境アセスメントやモニタリング調査をはじめ、官公庁・民間会社からの各種海域調査に豊富な受注実績があります。
港湾、干潟、浅場などから沖合海域に至るまで、規模や種類を問わず対応可能です。
- 物理環境
- 流況、水温、塩分、波浪などの調査
- 化学環境
- 水質、底質などの調査
- 海生生物
- 動物・植物プランクトン、魚類(環境DNAによる調査も含む)、海棲哺乳類、魚卵、稚仔魚、潮間帯生物、付着生物、海藻草類、底生生物の調査、分類、同定
- 漁業関係
- 人工藻場造成および種苗生産
干潟・浅場調査
干潟及び干潟に連続する浅場は、水質浄化能力が高く、豊かな生物多様性・高い生物生産力を持つため、その重要性が認識されています。干潟・浅場域に関しての一般的な環境調査のほか、柱状採泥による水質浄化機能の調査試験・評価などの業務経験もあります。
- 調査項目
- 水質、底質、底生生物、流況、脱窒速度測定試験・栄養塩類溶出試験・酸素消費量試験など
淡水域環境調査
動植物や水質・底質の調査、解析、研究を行うとともに、開発行為に伴う影響予測評価、保全対策や水質浄化対策などの提言を行います。電力会社をはじめ、官公庁・民間会社からの各種水域調査に豊富な受注実績があります。河川については源流域から河口域に至るまで全域、他にもダム貯水池、湖沼、ため池や水田など、規模や種類を問わず対応可能です。
- 水象
- 河川地形、流況、水温、水質、底質など
- 水生生物
- 動物・植物プランクトン、魚類(環境DNAによる調査も含む)、水生昆虫、底生動物、付着藻類、水生植物
- 陸水域生態系
- 水域生態系調査、水質保全対策、外来魚対策
- 漁業関係
- 魚道の遡上調査
藻場造成
アラメ、カジメ、コンブ、アマモ等の海藻草類が群落をなして繁茂している場所を藻場といいます。
藻場は、魚介類の産卵・成育の場として、また、海藻草類が栄養塩類や二酸化炭素を吸収することから、地球環境を改善するといった重要な役割を果たしています。近年、「埋立て」や「磯焼け現象」などにより各地で藻場の面積が急激に減少し、藻場を人為的に造成する技術が求められるようになっています。
当社は、発電所の環境アセスメントやモニタリング調査をはじめ、官公庁・民間会社からの各種海域環境調査に豊富な業務実績があり、藻場造成における計画から種苗生産・造成、評価までの一連の業務に高い技術力で対応いたします。
バイオテレメトリー調査
バイオテレメトリー調査により魚類を追跡し、その行動や生息場所を把握することができます。魚道の遡上調査や取水路等への迷入防止策の効果確認など、モニタリング調査にも有効です。
対象の魚種や環境条件に応じて、電波発信機を用いる方法、超音波発信機を用いる方法、ICタグを用いる方法があります。いずれの方法でも、濁りや増水等に影響されず、24時間のデータ取得が可能です。また、魚類以外の水生動物も調査可能です。
音響調査装置による海棲哺乳類調査
海棲哺乳類は海の生態系の最上位種であり、そのうちイルカ・スナメリなど小型の海棲哺乳類は日本沿岸の浅い海域に広く分布しており、人間生活の影響を受けやすい存在です。
沿岸域では、洋上風力事業のような開発計画も多く、海棲哺乳類の調査は、海域での環境影響評価における重要な技術課題となっています。
水域環境調査の実績
河川水辺の国勢調査(魚類)
河川水辺の国勢調査の一環として、味噌川ダム(長野県)およびその周辺地域における魚類の生息実態の把握を目的として、文献調査、聞き取り調査、現地調査計画策定の後、現地調査を2季実施し、とりまとめおよび報告書作成を実施しました。本業務により2019年に、(独)水資源機構味噌川ダム管理所長から優良業務表彰を受賞しました。
水質調査および河川水辺の国勢調査(動植物プランクトン)
日吉ダム(京都府)および流入・流出河川の水質、底質の状況を定期的に調査するとともに、河川水辺の国勢調査の一環として、動植物プランクトンの生息実態を把握し、今後のダム管理業務に資することを目的に実施しました。本業務により2016年に、(独)水資源機構関西・吉野川支社長から優良業務表彰を受賞しました。
よくある質問
バイオテレメトリーによる魚類調査は、河川のみで実施可能なのですか。
河川のみならず、ダム湖などの湖沼や、用水路、海域においても調査は可能ですし、実際に調査経験もあります。詳細はお問い合わせください。
アラメ、カジメの藻場造成をする場合、天然藻場から母藻を大量に刈り取って
くることになるのですか。
当社の配偶体培養による種苗生産技術を用いれば、ごく少量の天然母藻から、移植用種苗を大量生産できます。中部国際空港の護岸においてもその手法で藻場造成を行った実績があります。
どうして音を調べることで、海棲哺乳類の存在などがわかるのですか。
海棲哺乳類は、自らの位置の確認や餌の位置を捕捉するために水中で超音波を発信しています。この超音波を取得・解析することで、海棲哺乳類の各種情報(来遊の日周性、滞在時間、出現間隔、行動、遊泳深度など)を把握することができます。
水域環境調査についての
お問い合わせ(営業部)
CONTACT
当社全般に係わるご相談・ご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ