サステナビリティ
企業情報
働き方改革
当社では、生き生きとやりがいを持って働くことのできる職場づくりを目指し、従業員と会社が一体となって働き方改革に取り組んでおります。
働き方改革を推進するための3つの柱
当社の「働き方改革」では以下の3つを柱として掲げ、従業員満足度と生産性を高め、魅力あふれる会社を目指します。
心理的安全性
心理的安全性の高い職場では、臆することなく自分らしい意見を発言できることで、新しいアイデアも生まれやすくなり、高いパフォーマンスが期待できます。
心理的安全性の高い職場環境を目指します。
<施策内容>
- 現状の把握・測定の実施(毎年)
- 組織全体のKPI(評価目標値)の設定・施策の検討
働きやすさ・働きがい
働きやすく、働きがいを感じることは、従業員満足度の向上につながり、生産性の向上にも大きく寄与します。
「人財第一」を掲げる当社は、楽しく生き生きとやりがいを持って働ける職場を目指します。
<施策内容>
- 通勤の利便性向上計画
- 副業支援制度の拡充
- 定期的な評価制度の見直し
- エンゲージメント測定を用いた働きがいの数値化
ダイバーシティ
多様な人財を内包することは、イノベーションの源泉です。
異なる視点や経験をもつ多様な人財が活躍できる職場を目指します。
<施策内容>
- 女性活躍の推進
- キャリア・障がい者採用の推進
次世代育成支援
次世代育成支援対策推進法に基づき、仕事と子育ての両立を可能にする働きやすい雇用環境の実現を図るため、一般事業主行動計画を策定しその取組みを進めています。
計画概要
1. 期間
2024年4月1日~2026年3月31日
2. 目標
目標1
育児休職の取得について、次の水準にする。
男性従業員の育児休職取得率(50%以上)
女性従業員の育児休職取得率(100%)
[対策]2024年4月~
男女ともに育児休職などを取得しやすい職場環境づくりのため、対象者のみならず上長へも社内制度や公的機関による休業補償などを周知し取得の促進を啓発する。
- 短期間かつ複数回で育児休職の取得が可能であることを周知する。
- 特別休暇であるイクメン休暇取得を積極的に活用するとともに引き続き育児休職の取得が図れるように、各職場における休職者の業務カバー体制を検討する。
- 子の養育目的でサポート休暇の取得が可能であることを周知する。
- 育児休職体験談を社内発信し、育児休業を取得しやすい職場環境の醸成に取り組む。
目標2
育児休職制度を拡充する。
[対策]2024年4月~
- 従業員のニーズ調査、検討を行う。
- 会社制度の拡充を検討する。
・産前産後休業の賃金支給率変更(80%→100%)
・子の対象年齢の拡大など(時短勤務などにおける子の対象年齢の拡大など)
[対策]2025年4月~
- 制度を導入するとともに、社内報などによる社員への周知を行う。
女性活躍推進
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づき、女性の採用者を増やし、女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、行動計画を策定し、取り組んでまいります。
計画概要
1. 期間
2021年4月1日~2026年3月31日(5年間)
2. 当社の課題
-
課題1:労働者に占める女性比率の中長期的・安定的な確保
→採用に占める女性労働者の比率向上 -
課題2:ワークライフバランスを踏まえた、職場環境の整備
→有給休暇取得率の向上
3. 目標
-
目標1:採用者に占める女性の比率を25%以上にする。(計画期間平均)
-
目標2:有給休暇取得率を80%以上にする。
4. 取組内容と実施時期
-
取組1:採用プロセスにおいて、女性社員が活躍・働きやすい環境であることをアピールする。
- 2021年 4月~
技術系女性社員が活躍できる職域確保に向けた取組みについて検討 - 2021年10月~
採用ホームページ等に女性活躍の記事を掲載 - 2022年 1月~
会社説明会で女性社員を中心に説明員および先輩社員として参加
- 2021年 4月~
-
取組2:有給休暇取得状況について、管理職に対し意識啓発を図る。
- 2021年 4月~
管理職に対し、半期ごとに有給休暇取得状況を情報発信 - 2021年 4月~
従業員に対し、上期中における5日以上の取得を周知 - 2021年10月~
管理職に対し、有給休暇取得促進に向けた助言、指導を実施(プラスワン休暇の推進)
- 2021年 4月~
女性の活躍に関する情報公表
(2024年6月1日)
1. 採用した労働者に占める男性・女性労働者の割合
男性 87.1%、女性 12.9%
【職種別】
- 正社員 事務職
男性 25.0%、女性 75.0% - 正社員 技術職
男性 95.5%、女性 4.5% - 地域限定嘱託員 技術職
男性 100.0%、女性 0.0%
2. 労働者に占める男性・女性労働者の割合
- 正社員
男性 90.2%、女性 9.8% - 再雇用社員
男性 96.2%、女性 3.8% - 嘱託員
男性 50.0%、女性 50.0% - 臨時員
男性 65.5%、女性 34.5% - 派遣社員
男性 41.7%、女性 58.3% - 地域限定嘱託員
男性 100.0%、女性 0.0%
3. 係長級および管理職(課長以上)に占める女性労働者の割合
- 係長級
男性 95.4%、女性 4.6% - 管理職
男性 100.0%、女性 0.0%
4. 男女の平均勤続年数の差異
男性 19.2年、女性 16.1年、差異 3.1年
5. 労働者の一月当たりの平均残業時間
12.4時間
6. 年次有給休暇取得率
83.3%
7. 男女の賃金の差異
全労働者 70.2%、正規労働者 76.8%、非正規労働者 35.6%
- 対象期間
2023事業年度(2023年4月1日~2024年3月31日) - 賃金
賞与および基準賃金を含み、退職金、通勤手当等を除く - 正規労働者
正社員 ※社外への出向者を除く - 非正規労働者
再雇用社員、嘱託員、臨時員、地域限定嘱託員 ※派遣社員を除く
8. 男性育児休職取得率
男性 100.0% ※育児休業等と育児目的休暇の取得割合
※1、5、6、7、8:2023年度実績 2、3:2024年4月1日現在
4:2024年3月31日現在
健康宣言
「社員が輝き前進し続ける
会社を目指します」
“最大の経営資源は人財である” という理念のもと、
一人ひとりが心身ともに健康でいきいきと働けるよう、組織全体で健康増進に
取り組むことを宣言します。
健康管理の3本柱
- 疾病の重症化予防強化、健康の維持増進に積極的に取り組みます。
- 従業員が自主的に健康管理に取り組めるよう、企業風土を醸成します。
- 明るく元気な職場づくりを推進します。
健康経営推進体制
データで見る健康経営(2023年度実績)
定期健康診断受診率 | 100% |
---|---|
再検査・精密検査受診率 | 80.4% |
ストレスチェック実施率 | 99% |
管理活動計画(PDF:1.1MB) 2024年度全社安全衛生
管理活動計画(PDF:1MB)
主な外部評価・外部との連携
自然共生サイト
2030年までに生物多様性に資する陸と海の30%以上を保全するために、環境省は民間の取組みなどにより生物多様性の保全に貢献している区域を「自然共生サイト」として認定する仕組みをスタートし、テクノ中部本店ビル屋上ビオトープが認定されました。
あいち生物多様性企業認証制度 優良認証
愛知県の強みである企業の力を生物多様性保全にも生かすために、優れた取組みをしている企業を認証する制度で、地域への広がりや継続性があるなど、特に優れた取組みを行っている企業として「優良認証」の認定されました。
なごやSDGsグリーンパートナーズ 認定エコ事業所
健康経営優良法人2024(大規模法人部門)
2024年度健康宣言チャレンジ事業所認定証
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康経営に取り組むことを会社の内外に発信(宣言)し、社員と家族の健康の保持・増進のために計画的に取り組む「健康宣言チャレンジ事業所」として5年連続認定されました。
くるみん認定
愛知県ファミリー・フレンドリー企業登録証
仕事と育児・介護・地域活動など仕事以外の活動を両立できるよう積極的に取り組んでいる企業として、愛知県ファミリー・フレンドリー企業に登録しています。
パートナーシップ構築宣言
サプライチェーンの取引先の皆さまや価値創造を図る事業者の皆さまとの連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築するため、「パートナーシップ構築宣言」を公表しています。
CONTACT
当社全般に係わるご相談・ご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ