環境アセスメント
環境関連事業

各種環境アセスメントの計画立案からアセス図書の作成、審査対応や説明会まで一貫してサポートします。
- 環境アセスメントとは
- 開発事業の内容を決めるにあたっては、それが環境にどのような影響を及ぼすかについて、あらかじめ事業者自らが調査・予測・評価を行い、その結果を公表して一般の方々、地方公共団体などから意見を聴き、それらを踏まえて環境の保全の観点からより良い事業計画を作り上げていく制度です。
当社では、開発規模に関わらず事業者の皆さまの環境アセスメントをサポートいたします。
- 環境影響評価法、環境影響評価条例に基づく環境アセスメント
- 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく生活環境アセスメント
- 事業者が自主的な判断によって実施する自主アセスメント
環境アセスメント

大気環境(騒音・振動)、水環境(水質、底質、水温、流況)、地形および地質、風車の影、動物・植物・生態系、景観・人と自然との触れ合いの活動の場、廃棄物などの分野についての各種現地調査、測定・分析から、コンピュータシミュレーションによる予測を含め、当社の陸域から海域における各種事業における環境アセスメントの豊富な実績を活かし、計画段階からの環境配慮事項の検討、事後調査計画の策定、環境保全措置の検討も一貫して行います。
また、審査会や住民説明会等の環境影響評価の手続を適切に進めていけるよう、豊富な経験を活かしながら、事業者の皆さまをサポートいたします。
生活環境影響調査(生活環境アセスメント)

産業廃棄物処理施設を新設または更新する場合は、「生活環境影響調査(生活環境アセスメント)」を原則実施する必要があります。当社では、事業者の皆さまの生活環境アセスメントをサポートいたします。
生活環境影響調査 主なサポート・実施例
- 調査の計画立案(環境影響調査項目の選定、調査対象地域の設定)
- 現況把握調査の実施
- 環境影響の予測・評価
- 生活環境影響調査書の作成
- 審査会でのサポート(資料作成、調査内容説明・質問対応)
- 住民説明会のサポート(資料作成、調査内容説明・質問対応、会場運営)
大気環境調査

環境アセスメントに必要な気象、大気質、騒音、振動などに関する現況調査、予測・評価を行います。
- 現況調査
- 気象観測、大気質環境濃度、騒音、振動、低周波音
- 予測・評価
- 大気質予測計算(長期、短期、地形影響、特殊気象条件)、騒音、振動、低周波音予測計算
陸域環境調査
事業実施区域とその周辺の陸域動物、陸生植物および景観等の自然環境項目に関する現況調査、予測・評価を行います。
- 調査内容
- 動植物調査、鳥類の飛翔軌跡観測、猛禽類調査、生態系調査、景観調査、人と自然との触れ合いの活動の場調査
水域環境調査
事業実施区域とその周辺の河川、海域の水温、流れ、水質、底質、生物などの調査を行い、そのデータの取得・解析を実施します。
- 調査内容
- 海域環境調査、干潟・浅場調査、淡水域環境調査、藻場造成、バイオテレメトリー調査、音響調査装置による海棲哺乳類調査
環境アセスメントの実績
武豊火力発電所リプレース計画環境影響評価
武豊火力発電所リプレース計画(5号機)に係る環境影響評価として、現地調査、アセス図書(配慮書、方法書、準備書、評価書)の作成とそれに伴う審査対応、公告・縦覧対応、住民説明会等を実施しています。
西名古屋火力発電所リフレッシュ計画環境影響評価
西名古屋火力発電所リフレッシュ計画(7号系列)に係る環境影響評価として、現地調査、アセス図書(方法書、準備書、評価書)の作成とそれに伴う審査対応補助等を実施しています。
(仮称)山形県遊佐町沖洋上風力発電事業環境影響評価
中部電力(株)が山形県遊佐町沖で計画している洋上風力発電事業について、計画段階環境配慮書を作成し、それに伴う審査会対応、公告・縦覧対応、住民説明会等を実施しています。
(仮称)ウインドパーク布引北風力発電事業環境影響評価
(株)シーテックが三重県津市、伊賀市に計画している風力発電事業に係る環境影響評価として、現地調査、アセス図書(配慮書、方法書、準備書)の作成とそれに伴う審査対応、公告・縦覧対応、住民説明会等を実施しています。
500kV恵那分岐線新設環境影響評価
中部電力パワーグリッド(株)が岐阜県恵那市に計画している超高圧送電線について、岐阜県環境影響評価条例に基づき、現地調査、アセス図書(方法書、準備書、評価書)の作成とそれに伴う審査対応補助等を実施しています。
よくある質問
廃棄物処理施設等の新設または更新を計画しています。どうすればよいでしょうか。
まずは行政の担当窓口へご相談願います。そこで「生活環境影響調査が必要」と指導された場合は、当社へご相談ください。これまでの豊富な調査実績に基づき、調査計画を策定し、必要であれば行政への説明に同行いたします。行政への相談結果を受け計画を見直し、その後、正式な調査に入ります。
生活環境アセスメントに要する期間はどのくらいでしょうか。
計画立案から生活環境影響調査書の完成までの所要期間は、調査項目・内容によって大きく異なります。一般的に、小規模な施設については3か月程度、焼却施設など、規模により調査範囲や影響範囲が広くなる場合については1年以上必要となる場合があります。
関連サービスのご紹介
テクノ中部では、環境アセスメント以外にも、発電事業者の方、廃棄物処理業者の方などにご利用いただける、様々な事業を展開しております。
環境アセスメントについての
お問い合わせ(営業部)
CONTACT
当社全般に係わるご相談・ご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ